税込み 5,000円以上の購入で
送料無料
はじめにお読みください
【岩座】日本の神様 御朱印帳(天宇受売命)通常サイズ







【岩座】日本の神様 御朱印帳(天宇受売命)通常サイズ
¥1,980
SOLD OUT
天宇受売命(あめのうずめのみこと)のイラストを表紙にデザインした御朱印帳です。
<天宇受売命とは>
天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸にお隠れになり、世界から光が消えてしまった時に、神々は寄り集まって策を練りました。その際に岩戸の前で踊りを踊ったのが天宇受売命(アメノウズメノミコト)です。逆さに置いた桶の上で、紐を一本体に巻いただけの姿で力強く踊り、神々はその姿を見て大笑いしたそうです。日本最古の踊り子とも言われ、芸能を司る神様として知られています。
<天宇受売命を祀る社寺の一例>
・車折神社の境内社の芸能神社(京都府京都市)
・椿大神社の摂社の天鈿女社(東京都)
・千代神社(滋賀県)
● 墨が裏移りしにくい蛇腹(じゃばら)式。
● 本文紙には、やや厚めでキメの美しい奉書紙を使用。
● 片面二十四頁、表裏使用の場合は四十八頁。
● 表紙や中面に貼れるラベルシール五枚付き。
● 神社でもお寺でもお使いいただけます。
※こちらの商品は、職人による手作りとなります。その為、形や色など若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
↓「日本の神様」シリーズの御朱印帳一覧はこちら
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3270311
【仕様】蛇腹折り48ページ、表題シール5枚つき
【サイズ】114×160×18mm
【素材】奉書紙
【生産地】日本
<天宇受売命とは>
天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸にお隠れになり、世界から光が消えてしまった時に、神々は寄り集まって策を練りました。その際に岩戸の前で踊りを踊ったのが天宇受売命(アメノウズメノミコト)です。逆さに置いた桶の上で、紐を一本体に巻いただけの姿で力強く踊り、神々はその姿を見て大笑いしたそうです。日本最古の踊り子とも言われ、芸能を司る神様として知られています。
<天宇受売命を祀る社寺の一例>
・車折神社の境内社の芸能神社(京都府京都市)
・椿大神社の摂社の天鈿女社(東京都)
・千代神社(滋賀県)
● 墨が裏移りしにくい蛇腹(じゃばら)式。
● 本文紙には、やや厚めでキメの美しい奉書紙を使用。
● 片面二十四頁、表裏使用の場合は四十八頁。
● 表紙や中面に貼れるラベルシール五枚付き。
● 神社でもお寺でもお使いいただけます。
※こちらの商品は、職人による手作りとなります。その為、形や色など若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
↓「日本の神様」シリーズの御朱印帳一覧はこちら
https://shop.kyoto-goriyaku.com/categories/3270311
【仕様】蛇腹折り48ページ、表題シール5枚つき
【サイズ】114×160×18mm
【素材】奉書紙
【生産地】日本
税込み 5,000円以上の購入で
送料無料